こんばんは、遅番スタッフの佐野ですm(__)m
「シーサー」とは、沖縄の伝統的な守り神のことですね。獅子(しし)をモチーフにした像で、家の屋根や門の上などに置かれているのをよく見かけます。
起源:中国の「獅子信仰」が琉球(現在の沖縄)に伝わり、独自に発展したもの。
見た目:ライオンに似た姿で、阿吽(あうん)の形をしています。
口を開けたシーサー(阿形):災いや悪霊を追い払う。
口を閉じたシーサー(吽形):幸福を逃がさず、家にとどめる。
設置場所:屋根の上、門柱、玄関など。魔除けの意味があります。
ほうほう、口の形で違いがあるわけですね(*´▽`*)もんじはお口を閉じてるので、幸福を逃がさず、家にとどめるの方ですね( •̀ ω •́ )✧十分有り難い事ですが自分的には災いや悪霊を追い払うの方が良かったかなって思っちゃいます(lll¬ω¬)
明日からお口開いておいてください(๑•̀ㅂ•́)و✧